スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
同窓会(前半)
どうも、専務です。久々の更新です。
あっという間にGWも終わりましたね。
みなさんはいかがお過ごしになられたでしょうか。
僕は5月3日・4日に、大学時代の同窓会に出席するため
三重県にあるリゾートホテルへ行ってまいりました。
同窓会と言いましても、当時いつもつるんでいた同期9人、久々に
全員集合しようというもので、せっかくだから嫁さんや子供も連れて来て
一緒に遊ぼうぜ!!というノリです。
普段は鳥取・岡山・京都・大阪・三重でそれぞれ生活していて
全員が一堂に会するのは十数年ぶりですし、それぞれの家族も含めて
集まるのは初めての事です。2日間通してテンションは常にMAXでした。
今回は前半の奈良東大寺・興福寺~ホテルまでのルートで撮影した
写真をアップしたいと思います。久々なので写真いつもより多めにあげております。

まずは金剛力士像。迫力あります。

徐々に大仏様に近づいていき、テンションは最高潮に。

そして遂に大仏様!と思いきや、この日はお茶会なる催しがあるそうで、
大仏様正面にはたくさんのパイプ椅子と仕切りがあり、正面の画が撮れませんでした。残念。
大仏様の後ろに展示してある広目天像と鬼瓦。
さて、奈良東大寺に来たら必ずと言っていい程のお約束行事、大仏様の
鼻の穴と同じ大きさであるとされる柱の穴くぐりがあります。
勿論、一緒に来ていた同期の友人も、子供に「ほれ、くぐって来い!」と促します。
が、その友人と「この穴くぐれたら何にいいんだっけ?」という話になり
二人して「何だっけ??何かええ事あるじゃねぇか?」というダメ大人っぷりを発揮します。
帰ってからネットで調べてみると諸説あるようで、ちょうどこの柱の位置が鬼門にあたり、
この穴が邪気の通り道になるようで、この穴を通れば厄除け、無病息災、ひいては頭が良くなる
等々いろいろとご利益があるらしく、「何かええ事ある」で間違いでは無い事が分りました。
良かった良かった。

何はともあれ、穴をくぐったよし君・しゅう君も楽しそうですし、
健やかに育ってくれるでしょう。めでたしめでたし。
その後、国宝館で千手観音や阿修羅像を見学し、興福寺で東金堂、五重塔、南円堂とまわり
いざ集合場所のホテルへと移動です。

途中、有名な彩華ラーメンを食べ(写真左)、目的地のホテルへ到着。
このホテルで働く同期生に便宜をはかってもらい、各家族にコテージを
用意してもらいました。写真右はそのうち、未だ家族の無いやもめ共
の泊まるコテージで、夜は9人全員が集まるベースキャンプになる所です。
私もここに泊まるわけですが(涙)、とても広く快適でした~。
温泉につかった後、夕食は全員揃って伊賀牛に舌鼓を打ちつつ親交を深め、
そして夜はベースキャンプにて深夜まで、大学時代に戻りバカ話に花を咲かせたのでありました。
あっという間にGWも終わりましたね。
みなさんはいかがお過ごしになられたでしょうか。
僕は5月3日・4日に、大学時代の同窓会に出席するため
三重県にあるリゾートホテルへ行ってまいりました。
同窓会と言いましても、当時いつもつるんでいた同期9人、久々に
全員集合しようというもので、せっかくだから嫁さんや子供も連れて来て
一緒に遊ぼうぜ!!というノリです。
普段は鳥取・岡山・京都・大阪・三重でそれぞれ生活していて
全員が一堂に会するのは十数年ぶりですし、それぞれの家族も含めて
集まるのは初めての事です。2日間通してテンションは常にMAXでした。
今回は前半の奈良東大寺・興福寺~ホテルまでのルートで撮影した
写真をアップしたいと思います。久々なので写真いつもより多めにあげております。



まずは金剛力士像。迫力あります。




徐々に大仏様に近づいていき、テンションは最高潮に。




そして遂に大仏様!と思いきや、この日はお茶会なる催しがあるそうで、
大仏様正面にはたくさんのパイプ椅子と仕切りがあり、正面の画が撮れませんでした。残念。


大仏様の後ろに展示してある広目天像と鬼瓦。
さて、奈良東大寺に来たら必ずと言っていい程のお約束行事、大仏様の
鼻の穴と同じ大きさであるとされる柱の穴くぐりがあります。
勿論、一緒に来ていた同期の友人も、子供に「ほれ、くぐって来い!」と促します。
が、その友人と「この穴くぐれたら何にいいんだっけ?」という話になり
二人して「何だっけ??何かええ事あるじゃねぇか?」というダメ大人っぷりを発揮します。
帰ってからネットで調べてみると諸説あるようで、ちょうどこの柱の位置が鬼門にあたり、
この穴が邪気の通り道になるようで、この穴を通れば厄除け、無病息災、ひいては頭が良くなる
等々いろいろとご利益があるらしく、「何かええ事ある」で間違いでは無い事が分りました。
良かった良かった。


何はともあれ、穴をくぐったよし君・しゅう君も楽しそうですし、
健やかに育ってくれるでしょう。めでたしめでたし。


その後、国宝館で千手観音や阿修羅像を見学し、興福寺で東金堂、五重塔、南円堂とまわり
いざ集合場所のホテルへと移動です。


途中、有名な彩華ラーメンを食べ(写真左)、目的地のホテルへ到着。
このホテルで働く同期生に便宜をはかってもらい、各家族にコテージを
用意してもらいました。写真右はそのうち、未だ家族の無いやもめ共
の泊まるコテージで、夜は9人全員が集まるベースキャンプになる所です。
私もここに泊まるわけですが(涙)、とても広く快適でした~。
温泉につかった後、夕食は全員揃って伊賀牛に舌鼓を打ちつつ親交を深め、
そして夜はベースキャンプにて深夜まで、大学時代に戻りバカ話に花を咲かせたのでありました。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« 同窓会(後半) l ホーム l 神の怒りに触れし者 »